鹿児島市長田町生まれ。
天保6年(1836)12月26日-明治18年(1885)9月25日 50歳
大阪経済近代化の立役者、大阪の恩人。
「近代大阪経済の父」あるいは「大阪財界の父」と呼ばれる。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
薩摩藩に出仕し、その才覚により早くから頭角を現し、長崎海軍伝習所に学び、欧州視察に派遣されるなど、海外事情に通じ、藩の貿易拡張などに尽力。
維新後は、大阪で官職に就き,大阪造幣寮(現・造幣局)等の設立に尽力した後、実業界に転じ、鉱山、紡績業、鉄道業などを幅広く手がけ、事業を大きく発展させた。
起業家として活躍する一方、1875年に大久保利通、木戸孝允、板垣退助らが料亭に集まって意見交換を行った、いわゆる大阪会議を主宰するなど,草創期の明治政府にも大きな影響を与えた。
さらに、堂島米会所を復興するとともに、株式取引所条例の成立を受けて、自ら大阪証券取引所の前身である大阪株式取引所の発起人となり、その設立に尽力するなど、大阪の経済的基盤を築く。
また、大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)を設立し、その初代会頭に就任し、さらに、大阪商業講習所(現大阪市立大学)を創設するなど、商都大阪の発展に貢献し、我が国経済界における大阪の地位を著しく向上させたと高く評価されている。
当時、東京において東京商法会議所(現・東京商工会議所)等を設立した渋沢栄一と比肩する人物として「東の渋沢、西の五代」と称されている。
五代友厚生誕地(鹿児島市長田町)
五代友厚銅像(鹿児島市泉町)
五代友厚銅像(マイドーム大阪前・大阪市中央区本町橋2)
五代友厚墓所 大阪南霊園(大阪市天王寺区)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。