江戸本所亀沢町(墨田区両国)生まれ。
1823(文政6)年3月12日-1899(明治32)年1月19日 77歳
幕臣、政治家。枢密顧問官。「幕末の三舟」のひとり。
旗本・勝小吉の子に生まれる。幼名は麟太郎(りんたろう)。長崎海軍伝習所に学ぶ。蘭学、西洋兵学を修得し、1860(万延元)年、咸臨丸艦長として渡米。軍艦操練所勤務などを経て、1862(文久2)年、軍艦奉行並となる。1864(元治元)年、軍艦奉行に就任、神戸に海軍操練所を開き、幕臣のほか坂本竜馬ら諸藩の学生、志士を教育。戊辰戦争では西郷隆盛を説得し、江戸城の無血開城に成功。新政府で、海軍大輔、参議兼海軍卿、元老院議官等を歴任。のち枢密顧問官となる。
勝海舟生誕地(墨田区両国4-25両国公園内)
勝海舟銅像・墨田区役所うるおい広場(墨田区吾輩橋1-23)
勝海舟コーナー(墨田区役所1階)
海舟の西郷・江戸開城会見地の碑(港区芝5-33-8)
能勢妙見堂(墨田区本所4-6)
勝海舟寓居の地(長崎市筑後町2-10・聖林山、本蓮寺)
神戸海軍操練所(神戸市)
勝海舟墓所(東京都大田区洗足公園内)
関連図書
この記事へのコメントはありません。