愛知県葉栗郡外割田村(現・一宮市木曽川町)生まれ。
1873(明治6)年11月24日-1957(昭和32)年6月30日 84歳
明治から昭和の日本画家。
『近代日本画の三巨匠』のひとり。
筆墨紙商の長男として生まれる。
12歳頃より絵に親しみ、京都で望月玉泉門下、後に幸野楳嶺門下で円山・四条派を学ぶ。
「玉堂」と号するのは1890年、17歳のとき。
1896年、23歳のとき上京し橋本雅邦に師事する。岡倉天心、雅邦、横山大観らの創立した日本美術院(1898年)には当初より参加。
1900年頃からは私塾「長流画塾」を主宰、1907年には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また1915年からは東京美術学校日本画科教授となり、日本画壇の中心的存在の一人となる。
戦時中1944年にはかねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現青梅市)に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称する。同地の自然を愛する玉堂は戦後もそのまま定住、同地で1957年没した。現在、同地には玉堂美術館がある。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とし、詩情豊かな独自の風景画の世界を築き上げた。
代表作品に「行く春図」(東京国立近代美術館蔵) 、「彩雨」(東京国立近代美術館蔵)など。その作品には、日本人の心の奥に潜む細やかな情感が巧みに表現されており、多くの人々に深い共感と安らぎを与えている。
玉堂美術館(東京都青梅市御岳1-75)
川合玉堂墓所・多磨霊園(東京都府中市)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。