山梨県韮崎市生まれ。
1873(明治6)年1月3日-1957(昭和32)年1月25日
実業家、政治家。
阪急グループ創業者。
商工大臣、国務大臣を歴任し、『今様太閤』とよばれた。
明治6年1月3日・山梨県韮崎市生まれ、生れた日をとって、「一三」と名付けられた。
慶応義塾を卒業し、三井銀行に勤務。1907(明治40)年11月、箕面有馬電気鉄道を設立し、専務に就任。鉄道に加えて「乗客は電車が創造する」という言葉を残し、鉄道沿線の住宅地開発・百貨店経営・動物園、運動場などの娯楽施設など幅広く関連事業を経営し、沿線地域を発展させながら鉄道事業との相乗効果を上げる、今日の私鉄経営のビジネスモデルの原型を作った。
1913(大正2)年には、小学校のオルガンによる授業から将来を見通し、後の宝塚少女歌劇団となる少女唱歌隊をつくり、劇場の経営では1922(昭和7)年に東京宝塚劇場、以後、日劇、帝劇を合併した。
映画制作にも進出し、1927(昭和12)年、東宝映画を設立、のちに東京宝塚劇場と合併し、東宝と改称した。
戦後は大阪梅田と東京新宿に特異な形を誇るコマ劇場をつくった。
初のターミナルデパートといわれるマーケットを設立し、これが後の阪急百貨店である。
また、設立された第一ホテルは、ビジネスホテルの先がけとなった。
実業の才能ばかりではなく、文才もあり、17歳のとき小説を「山梨日日新聞」に連載しているほどであった。「小林一三全集」7巻におよぶ著述、茶道における大乗茶道の提唱と実践も有名。趣味を通じて収集した数千点にのぼる美術品は逸翁美術館において公開されている。
「人生に勝利するには、なにより勝つ心がけが必要である。人が8時間働くなら、15時間働く気概、人がうまいものを食べているときには、自分はうまいものを食べないだけの度胸がなければいけない」
小林一三翁生家跡(韮崎市本町1-10-1)
逸翁美術館(大阪府池田市建石町7-17)
小林一三墓所・大広寺(大阪府池田市綾羽2-5-16)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。