【北海道開発の父】間宮林蔵(まみや りんぞう)・茨城の偉人
常陸国筑波郡上平柳村(現・茨城県つくばみらい市、旧・伊奈町)生まれ
1775(安永4)年-1844(弘化元年2月26日)
冒険家、幕府隠密、『文政の三蔵』とよばれる。
間宮海峡の発見
農家の子に生まれる。地理や算術の才能を見込まれ、幕府の役人となる。1800年、南千島に派遣され、同地にきていた伊能忠敬に測量技術を学ぶ。1808年、幕命によって樺太を探査し、島であることを確認(間宮海峡の発見)。さらにシベリアの黒竜江下流地方も探査した。晩年は幕府隠密ともいわれている。
間宮林蔵ゆかりの地
間宮林蔵生家・記念館(つくばみらい市)
間宮林蔵墓所(専称寺・茨城県つくばみらい市上平柳)
間宮林蔵墓所(本立院墓地・東京都江東区平野2-7-8)
この記事へのコメントはありません。