宮城県仙台市生まれ。
1871(明治3)年12月18日-1957(昭和32)年1月25日 88歳
医学者・細菌学者。
赤痢菌の発見者として知られる。
1897(明治29)年、日本を初め世界各国に猛威をふるった赤痢の予防と治療法を解明する研究に取り組み、27歳にして赤痢菌を発見し、伝染病撲滅に貢献した。
1871(明治3)年 :宮城県仙台市に生まれる。
1892(明治24)年:帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)入学。
1896(明治28)年:伝染病研究所に入所、北里柴三郎に師事。
1897(明治29)年:赤痢菌を発見。
1901(明治33)年:ドイツ留学、フランクフルトの実験治療研究所に入所。エールリッヒに師事。
1904(明治36)年:エールリッヒと共著で「トリパノゾーマ症の色素療法」を発表。
1905(明治37)年:帰国、医学博士。
1914(大正3)年:北里らと共に伝染病研究所退職。
1915(大正4)年:創設された北里研究所(現在の北里大学の母体)に入所。
1920(大正9)年:慶応義塾に医学部創設。細菌学教室の主任教授に迎えられる。同年秋に朝鮮総督府医院長・京城医学専門学校長として渡朝。
1926(大正15)年:創設された京城帝国大学医学部長。
1929(昭和4)年:京城帝国大学総長に就任。
1931(昭和6)年:総長辞任、北里研究所顧問。
1949(昭和24)年:仙台市名誉市民。
1957(昭和32)年:老衰により死去、享年88。
志賀潔のことば
「自ら信ずるところ篤ければ、成果自ら到る」
志賀潔銅像・勾当台公園(仙台市青葉区本町三丁目)
山元町歴史民俗資料館(宮城県亘理郡山元町浅生原字日向13-5)
志賀潔墓所・輪王寺(仙台市青葉区北山1-14-1)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。