【日本のナイチンゲール】瓜生岩(うりゅう いわ)・福島県の偉人
通称:瓜生岩子
「日本のナイチンゲール」「社会福祉の母」と称されている。
福島県小田付村(現喜多方市北町)生まれ。
1829(文政12)年2月15日~1897(明治30)年4月19日 69歳
社会福祉の母
9歳の時に父を失い、母方の実家で過ごす。14歳の時に会津若松市の叔母に預けられ、会津藩侍医を勤める伯父の薫陶を受け、堕胎間引きの防止に関心を持つ。17歳で婿を迎え、若松で呉服屋を営み、一男三女をもうけるが、早くに夫を亡くす。
明治元年の会津戦争では敵も見方もなく分け隔てなく献身的な介護をしたという。また、孤児になった子供達の教育に尽力したほか、堕胎等の当時のさまざまな悪習を正し、1889年貧民孤児救済のため、私立福島救育所(救済所)を設立する。
その後、渋沢栄一に招かれ、東京市養育幼童世話掛長に就任、福島県下三郡に育児会、喜多方町に産婆研究所を設置。1893年には若松に私立済世病院を開設するなど、社会事業の推進に努めたが、1897年、福島で没す。享年69歳。
明治24年に、最初辞退するも宮中に招かれ皇后陛下の謁見する事となったが、岩子は普段通りの粗末な木綿の服に素顔、素足で皇后陛下に拝謁し、誰もがあれこそ会津の瓜生岩子だと聞き、その高貴な存在に圧倒されたという。
この日本屈指の女傑は今なお、東京浅草寺の境内にちょこんと正座をして座っている。
救貧事業―福島救育所を設立した瓜生岩子
「小さな自己をすてて大きく生きよ」と諭した隆覚禅師の教えを深く胸に刻んだ瓜生岩子は、会津戦争の悲劇の中で、民衆の困苦と悲惨をまのあたりにした。
できるかぎりの救援の手をさしのべつつ、子女教育のために幼学校設立に尽力した。やがて、貧民救助の事業に夢をたくして上京し、深川の救養会所で実地研修を積んだ岩子は、明治二十二年(一八八九)、福島救育所を設立した。
彼女の事業は社会福祉活動の先駆けとなった。
瓜生岩子ゆかりの地
瓜生岩子刀自誕生の地の標柱(喜多方市字北町)
示現寺境内の銅像(喜多方市熱塩加納町)
佐牟乃神社境内の胸像(喜多方市字北町)
瓜生岩子記念館にある胸像(喜多方市字押切・蔵の里内)
あすなろ保育園にある銅像(福島市)
長楽寺境内の銅像(福島市)
東京浅草公園の銅像 (浅草寺境内)
喜多方市長福寺の顕彰碑(喜多方市岩月町)
瓜生岩子記念館(喜多方市字押切2-109・蔵の里内)
瓜生岩子墓所(示現寺・喜多方市熱塩加納町)
ねがいは水あめの詩に―社会福祉に一生をささげた瓜生岩子 (PHPこころのノンフィクション 20)
喜多方史跡めぐり―蔵のまちの知られざるもうひとつの魅力 (歴春ブックレット)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。