茨城県水戸市生まれ。
1868(明治元)年11月2日-1958(昭和33)年2月26日 90歳
日本画家。日本画の改革者。近代日本画の第一人者。
「近代日本画の三巨匠」。
水戸藩士の長男として生まれる。大観は号、本名は秀麿。
府立一中(現日比谷高校)、日本中学などをへて、東京美術学校(現:東京藝術大学)の日本画科に第1期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに師事し、天心が主導する美術運動に共鳴。この運動は日本画に洋画の長所を取り入れるというもので、大観は運動の実践者として作品を描いていくことになる。
京都市立美術工芸学校教諭をへて、東京美術学校助教授となる。1898年同校の校長であった岡倉天心が東京美術学校騒動で辞職すると天心に殉じて、雅邦らとともに辞職。下村観山、菱田春草とともに日本画の革新を目指し、天心が中心となった日本美術院の創立に参加した。
大観は近代日本画を模索した作品を描きつづけたが、線を抑え彩色を主にして表現する画風は、当時「朦朧体(もうろうたい)」といわれて悪評であった。そうした状況のなかで運動は停滞し経済的にも息詰まっていく。
天心が再興を期して日本美術院を五浦(北茨城市)に移すと、大観は、下村観山、菱田春草、木村武山らとともに五浦に移住した。苦しい生活のなかで創造された革新的な画風は、やがて認められ、大観の名声を高めるとともに近代日本画の道を示した。
天心没後(1913年)は再興美術院の中心となり日本画壇のなかに大きな位置を占めることになる。
1903年インド訪問。1904年から1905年にかけてヨーロッパ各地を訪問している。1937年には第1回文化勲章受賞。
東洋的理想主義に立脚した独自の男性的画境を築き、代表作には、彩色画に『屈原』、『流燈』など、水墨画に『生々流転』(せいせいるてん)などがある。
横山大観記念館(東京都台東区池之端)
茨城県天心記念五浦美術館(茨城県北茨城市大津町)
日本美術院跡(茨城県大津町)
岡倉天心宅跡・旧前期日本美術院跡(台東区谷中5丁目7番)
足立美術館・横山大観特別展示室(島根県安来市古川町)
横山大観旧別荘(茨城県北茨城市・五浦観光ホテル別館大観荘・特別室)
湯田中温泉、安代館・別館(旧横山大観別荘)嶽心荘(長野県下高井郡山ノ内町平穏)
横山大観墓所・谷中霊園(東京都台東区)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。