江藤新平(えとう・しんぺい)・佐賀の偉人
肥前国佐賀郡八戸村(佐賀県佐賀市鍋島町)生まれ。
1834(天保5)年3月18日-1874(明治7)年4月13日 41歳
司法制度の基礎を作った、初代司法卿。
佐賀七賢人のひとり。
佐賀藩士の長男に生まれる。弘道館に学び、義祭同盟に参加。
維新時、大木高任と共に東京遷都を建白、また明治政府内で、特に初代司法卿として司法制度の整備(司法職務制定・裁判所建設・民法編纂・国法編纂など)に偉大な功績を残す。
明治6年参議となる。
征韓論争で破れ、佐賀県士族におされて憂国党と組み佐賀の役で戦ったが敗北、逃れて四国で捕らえられ明治7年、非道にも処刑された。
辞世「ただ皇天后土の わが心を知るのみ」。
板垣退助の江藤新平評の一文
『故江藤新平君は、頭脳緻密にして、学問の素養あり。人と為り、純潔にしてしかも濶達に、理想ありて、しかも実行力に饒み、智謀備えてしかも断行の勇気を缺かず、行政の才あって、守成の政を執るに適するとともによく大体に通じて、創業の人たるを失わず。維新功臣のうちに在って、君の如きは真に得難き全才なりしなり。』
天保5年(1834)
佐賀藩下級武士の家に生まれる。安政3年(1856)
開国意見書『図海策』を執筆。文久2年(1862)
脱藩して上京。三ヵ月後に帰藩。永蟄居となる。慶応3年(1867)
赦免。王政復古で藩主に先行して上京。明治元年(1868)
東征軍の軍監となり、江戸遷都を建議。江戸・東京の政府機関の判事職をつとめる。明治2年(1869)
帰藩して藩政改革を指導、『民政仕組書』起草。のち中弁となる。明治3年(1870)
制度取り調べ専務となり、諸官制改革案を起草。民法編纂に参加。明治4年(1871)
文部大輔、左院(立法審議機関)副議長となる。明治5年(1872)
初代司法卿に就任。明治6年(1873)
4月、参議に就任。10月、辞表提出。明治7年(1874)
1月、民選議院設立建白書署名。帰郷。
2月、征韓党首領に推され、憂国党と提携して決起。
3月、佐賀を脱出して西郷隆盛と会談、のち高知県で逮捕される。
4月、佐賀で斬首となる。
江藤新平生家(佐賀市八戸1)
江藤新平銅像・神野公園(佐賀市神園4)
佐賀戦争記念碑(佐賀市水ヶ江万部島)
十三烈士碑(佐賀市城内1・佐賀県立博物館内)
本行寺(佐賀市西田代1)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。