津軽藩(青森県弘前市)生まれ。
1857(安政4年10月14日)-1907年(明治40年)9月2日 50歳
明治ナショナリズムを排し新しい中道主義を唱えたジャーナリスト
『三大ジャーナリスト』のひとり。
本名、中田実(陸実)。津軽藩医の二男として生まれる。親戚の陸家の養子。
郷里の東奥義塾を経て、1876年上京し、司法省法学校に入学するが、校長らと対立して中退。同級生に、原敬がいた。
フランス語が堪能なことから太政官書記局員となるが、政府の条約改正・欧化政策に反対して退官。西欧列強に肩を並べるという政府の方針に対し、日本の伝統に基づいた穏やかな近代化を提唱した。
後に新聞の発行を決意し、「東洋電報」を創刊、翌年「日本」と改名。
社長兼主筆として活躍した。
羯南は、国民主義という立場に拠り、社説を担当して国民精神の昂揚につとめた。彼の主張は、その新聞名から「日本主義」とも呼ばれ、国民の統一と国家の独立を主張して注目された。
三宅雪嶺、志賀重昂、長谷川如是閑など明治後期を代表する多くの思想家、言論人がこの新聞に集まり、近代ジャーナリズムのさきがけとなった。
政府の不正・腐敗を糾弾する激しい論調は、しばしば発行停止処分を招き、その合計、230日にも達したほどだった。
おもな著作物に『原敬』『近時政論考』『国際論』などがあり、『羯南文録』『羯南文集』には、論文のほか詩歌の類も収録されている。1905年引退、翌々年鎌倉で没した。
弘前市立郷土文学館(青森県弘前市大字下白銀町2-1)
陸羯南墓所 染井霊園(東京都豊島区駒込5)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。