阿波国(徳島県徳島市弓町一丁目)生まれ
1778年(安永7)年-1863(文久3)年 86歳
江戸時代末期の儒学者・書家・画家。
近世日本の書聖。「幕末三筆」のひとり。
阿波藩士の子として生まれる。少年のとき大阪に出て、中井竹山に儒学を学び、のち京都で須静塾を開く。
幼い頃より書画を好み、画を母方の祖父・矢野典博(狩野派)に学び、後に南宗画に転じて日高鉄翁に師事し、典雅な画風に特色を見せた。
書は初め西宜行に学んだが、壮年高野山に登り空海の真蹟を見て傾倒し、3年間その書法を研究し書風が一変した。中国や日本の古法帖を研究して貫名流を立て、山水画を得意として、京都第一流の詩書三絶の人とも称される。
画に『永源晩霜図』、書に『浣花帖』などがある。
関連書籍
この記事へのコメントはありません。