江戸牛込町南御徒町生まれ。
佐倉藩出身の農学者・津田仙の次女。佐倉ゆかりの偉人。
1864(元治元)年12月31日-1929(昭和4)年8月16日 64歳
日本初の女子留学生。日本の女子教育の先駆者。
(左から、永井繁子、上田悌子、吉益亮子、津田梅子、山川捨松)
明治4年(1871年)に8歳で、ヨーロッパ視察のため派遣された岩倉具視遣欧使節団の一行とともに日本最初の女子留学生5名の中の最年少者として渡米。小学校と女学校を卒業し、キリスト教に入信。
日本に帰国し、その後日本の女子教育に力を尽くした下田歌子の華族女子高に勤めた。明治22年(1889年)に再び留学のため渡米し、帰国後東京麹町に「女子英学塾」を開き、華族平民の別のない、一般の女子の教育に力を注いだ。現在の津田塾大学であり、日本女性の地位を向上させる大きな役割を果たした偉人である。
津田梅子墓所 津田塾大学構内(東京都小平市)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。