群馬県北甘楽郡岩平村(群馬県高崎市・旧吉井町)生まれ。
1893(明治26)年12月8日-1983(昭和58)年8月10日 90歳
経営者・山種証券創始者・美術品コレタター。
相場の神様・山種将軍。
農家の子として生まれる。
上京し、回米問屋・山繁商店に入店。
1924年独立を果たし、山崎種二商店を創設。
米相場において「売りの山種」で盛名を馳せる。
1933年株式市場に進出、山崎種二商店(後に山種証券)を設立。米とは逆に「買いの山種」で基礎を固め、その後、「売りの山種」の異名をとる。
1940年には辰巳倉庫(現・ヤマタネ)を創業。
浮き沈みの激しい相場の世界で最後まで生き残り、莫大な財産を維持したまま世を去った。
一方で、近代日本画の収集に努め、横山大観・川合玉堂ら日本画の大家とも親交。横山大観より「金もうけされるのも結構だが、この辺で世の中のためになるようなこともやっておいたらどうですか」と言われたことが契機となって、1966年に近・現代日本画専門の山種美術館を設立。
山種美術館(東京都中央区日本橋兜町)
「百戦百勝 働き一両・考え五両」(角川文庫)は、山崎種二をモデルにした城山三郎の伝記小説 。
百戦百勝―働き一両・考え五両 (角川文庫)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。