京都北山生まれ。
1723(享保8)年-1776(安永5)年 54歳
江戸中期の画家。「三岳道者」のひとり。
4歳の時に父を亡くすが、幼い頃から漢文や書道に優れた才能を示す。
15歳で家業として、扇屋を構え、扇子に絵を描いて生計を立てた。柳沢淇園の教えを受け、絵を学ぶ。
19歳で高芙蓉(こう ふよう)、韓天寿(かん てんじゅ)を知る(三岳道者)。
中国絵画の影響を受け、筆の代わりに指を用いて描く指頭画も残す。
上田秋成らと交友して南画に移り、日本的な独自性を発揮し、南画の確立者とされる。画法が完成するのは40歳ごろのことで、この頃に描かれた作品の中に、特にすぐれたものがみられる。
代表作には、高野山遍照光院の襖絵や、「十便図」「楼閣山水図」「五百羅漢図」など。書家としても有名。妻の池玉瀾も画家。門人には、青木夙夜、木村蒹葭堂などがいる。
池大雅美術館(京都市西京区松尾万石町57)
池大雅墓所・浄光寺(京都市上京区寺ノ内通千本東入新猪熊町)
関連図書
この記事へのコメントはありません。