京都伏見稲荷神社の神官。
1669(寛文9)年-1736(元文元年7月2日) 67歳
江戸中期の国学者、歌人。
「国学三大人」のひとり。
京都伏見稲荷神社の神官の子に生まれる。
社家神道と歌学をよくし、古義学や闇斎学の影響を受けた。1700年江戸に出て、家学の教授講義に務め、晩年帰郷する。
『創学校啓』を献呈して、国学の学校建設を将軍吉宗に建言した。
復古神道を唱え、「万葉集」「古事記」「日本書紀」研究のもとを開き、国学の三(または四)大人の一人に数えられている。
弟子には賀茂真淵がいる。
また、大石内蔵助とは、旧知の間柄で赤穂浪士の隠れた後援者であった。吉良邸討ち入り前,大高源吾の情報により、討ち入りの日の12月14日に決められた際、その日上野介が在宅かどうかの最終確認に春満の情報が重要な決め手になったといわれている。
<国学>:日本の古典を研究し、民族精神の究明に努めた学問。江戸中期以降に発達したが、国学の語は荷田春満の頃から使われている。
荷田春満旧宅、墓所・伏見区深草藪之内町(伏見稲荷大社内東丸神社前)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。