青森県青森市生まれ
1903(明治36)年9月5日~1975(昭和50)年9月13日 73歳
板画家。美術の世界的巨匠。『世界のムナカタ』
青森市の鍛冶職人の家に生まれる。ゴッホに憧れ画家を志して上京。油絵から板画に転向。1938年(昭和13)「善知鳥」で帝展始まって以来の版画特選を受賞。その後、板画、書、絵画などの分野でオリジナリティあふれる才能を爆発させる。「縄文的な情熱」で創作活動に打ち込んだ姿勢とその作品は国内はもとより海外でも高く評価され、「世界のムナカタ」と呼ばれた。
仏を題材にした作品がとくに有名。志功の名を世界的なものにする作品、「釈迦十大弟子」は、サンパウロビエンナーレ展の版画部門最高賞、ベニスビエンナーレ展国際版画大賞を受賞するなど、世界的な名声を博した。
なお、彼は版画を『板画』と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫してつくり続けた。
棟方志功生誕地・成育の地(青森市)
棟方志功記念館(青森市)
棟方志功記念館「愛染苑」(富山県南砺市福光1026-4)
棟方板画美術館(神奈川県鎌倉市)
棟方志功墓所(青森市・三内霊園)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。