長崎生まれ
1840(天保11年11月1日)-1907(明治40)年9月6日 67歳
明治時代の司法官。
オランダ通詞名村八右衛門の養子となり、蘭、英、独、仏語を習得する。慶応2年(1866)万国博覧会御用掛を命じられ、徳川昭武に随行し渡仏。維新後は、長崎県上等通弁、仏学局助教などを経て、明治5年(1872)司法省に出仕。同年、司法卿江藤新平に従い渡欧。各国の法律を調査し、法学者ボアソナードの招聘につとめた。7年(1874)に、台湾出兵問題で大久保利通に随行して清国に派遣された後は、司法官として刑法・治罪法の立案に尽力。大審院検事長として民権派の激化事件の司法的処理にもあたった。25年(1892)大審院長心得。27年(1894)貴族院議員。(国立国会図書館HPより)
名村泰蔵墓所 東京都・青山霊園
この記事へのコメントはありません。