高橋是清(たかはし・これきよ)・宮城の偉人
東京生まれ。仙台藩ゆかりの偉人。
1854(安政元)9月19日-1936(昭和11)年2月26日 83歳
政治家。第20代内閣総理大臣。7度の大蔵大臣。
「だるま宰相」と呼ばれ親しまれた。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
幕府の御用絵師の庶子として生まれ仙台藩士の養子となる。横浜のヘボン塾で学んだ後、仙台藩命でアメリカ留学。しかし、騙されて奴隷契約書にサインさせられ、奴隷としての生活を強いられた。
明治元年帰国。文部省・農商務省に出仕。明治20年(1887)特許局長となる。明治25年(1892)日本銀行に入行。明治32年(1899)日本銀行副総裁。日露戦争の外債募集に手腕を発揮し、横浜正金銀行頭取などを経て明治44年(1911)日本銀行総裁に就任。
第1次山本、原各内閣蔵相、立憲政友会総裁を歴任し、大正10年(1921)首相となる。第2次護憲運動に参加。加藤(高)内閣の農商務相、田中(義)、犬養、斎藤、岡田各内閣の蔵相を歴任。高橋財政と呼ばれる積極的な財政政策が特徴。軍事費抑制方針を示し、軍部と対立し、2・26事件で暗殺された。
首相在任中は、積極財政政策をとり、公債発行による財政政策を行ったことから「日本のケインズ」とも呼ばれる。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
高橋是清記念公園(港区赤坂 7-3-39)
江戸東京たてもの園 高橋是清邸(東京都小金井市)
高橋是清墓所 多磨霊園(東京都府中市)
この記事へのコメントはありません。