摂津国東成郡毛馬村(大阪市都島区毛馬町)生まれ。
・与謝蕪村生誕地碑(大阪市都島区)
1716(享保元)年-1784年1月17日 (天明3年12月25日) 68歳
江戸時代中期の俳人、画家。
江戸俳諧中興の祖といわれる。また、俳画の創始者でもある
『江戸三大俳人』のひとり。また、『天明俳諧三傑』のひとり。
はじめ谷口姓であったが、天王寺方面に移り、当事天王寺は蕪青の産地だったことから「蕪村」を名乗る。本名や通称は不明。画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など。
20歳の頃、江戸に出て早野巴人に師事し俳諧を学ぶ。
師が没したあと下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕(いさおか がんとう)のもとに寄寓し、松尾芭蕉に憧れてその足跡を辿り東北地方を周遊した。
・弘経寺・紙本著色襖絵(茨城県結城市結城1591)
その際の手記を1744(寛保4)年に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩(さとう ろきゅう)宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
その後丹後、讃岐などを歴遊し42歳の頃京都に居を構え、以後、京都で生涯を過ごした。1784(天明3年12月25日)68歳の生涯を閉じた。
・与謝蕪村宅跡(京都市下京区仏光寺通烏丸西入南側)
・妙法寺<蕪村寺ともよばれる>・『蘇鉄図』収蔵(香川県丸亀市富屋町9)
辞世の句は「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」。
墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺
国宝『十便十宜図』(池大雅との競作)は鎌倉市・川端康成記念館蔵だが、現在公開はされてない。
逸翁美術館・『奥の細道画巻』、『晩秋遊鹿図屏風』収蔵(大阪府池田市建石町7-17)
山形美術館・『奥の細道図屏風』収蔵(山形県山形市大手町1-63)
北村美術館蔵・『鳶烏図』収蔵(京都市上京区河原町通今出川南一筋目東入ル)
関連書籍
この記事へのコメントはありません。