島根県津和野町生まれ。
1862(文久2)年2月17日-1922(大正11)年7月9日 60歳
明治の文豪。
夏目漱石とともに『二巨峰』と称される。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
明治の文豪森鴎外は、1862年、津和野町字横堀で生まれた。本名森林太郎。
家は代々津和野藩の典医だった。1872年父静夫が旧藩主亀井茲監に招かれ一家は上京、東京帝国大学医学部卒業、陸軍軍医となる。
その後4年間ドイツに留学。帰国後、軍医と文人の二つの道を歩み、軍医としては日清・日露戦争に従軍。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
明治40年、45歳の時に陸軍軍医総監・陸軍医務局長になり、軍医として最高職についた。
大正5年(1916)予備役となり、大正6年(1917)帝室博物館長兼図書頭。
文人としては、『舞姫』など3部作をもって文壇に登場し、その後小説、戯曲、詩、翻訳など多方面で活躍した。代表作に『雁』『高瀬舟』『山椒大夫』『阿部一族』『ヰタ・セクスアリス』史伝『渋江抽斎』等の作品がある。
森鴎外記念館(島根県鹿足郡津和野町町田)
森鴎外墓所
禅林寺(東京都三鷹市下連雀4)
永明寺(島根県鹿足郡津和野町後田ロ)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。