和歌山県和歌山市生まれ。
1873(明治6)年4月10日-1930(昭和5)年5月10日
日本画家。
紀州徳川家抱えの能楽師の子に生まれる。
8歳のとき東京へ移住。最初狩野芳崖に、その没後は芳崖の親友である橋本雅邦に師事する。東京美術学校(現・東京藝術大学)を第一期生として卒業。在学中に岡倉天心に認められ、同校助教授となる。
岡倉天心が野に下ったときに行動を共にし、日本画の革新を目指し、横山大観、菱田春草とともに日本美術院の創設に参加した。
1901(明治34)年には美術学校に復帰し,1908(明治41)年に退職するまで教授として後進を育成した。
天心の没後,その遺志を継ぎ,大観と協力して1914(大正3)年に日本美術院を再興した。
代表作には第1回文展に出品した『木の間の秋』のほか,能の幽玄美を追究した『白孤』や『弱法師(よろぼうし)』がある。
<主な収蔵美術館>
東京国立近代美術館、東京国立博物館、北海道立近代美術館、秋田県立近代美術館、茨城県近代美術館、神奈川県立近代美術館、福島県立美術館、新潟県立近代美術館、静岡県立美術館、福井県立美術館、石川県七尾美術館、滋賀県立近代美術館、佐久市立近代美術館、飯田市美術博物館、横浜美術館、山種美術館、北野美術館、早稲田大学會津八一記念博物館
茨城県天心記念五浦美術館(茨城県北茨城市大津町椿2083)
日本美術院跡(茨城県大津町)
岡倉天心宅跡・旧前期日本美術院跡(台東区谷中5丁目7番)
下村観山墓所・安立寺(台東区谷中5-3-17)
この記事へのコメントはありません。