薩摩国鹿児島郡加治屋町(鹿児島市)生まれ。
1848(弘化4)年1月27日-1934(昭和9)年5月30日 87歳
海軍大将、元帥。
日本海海戦でロシア海軍を破り「東洋のネルソン」と賞賛された。
世界三大提督の一人。「軍神」「聖将」とも称される。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
藩校造士館に学び、文久3年薩英戦争に出陣。
戊辰戦争では薩摩藩軍艦「春日」に乗り組んで阿波沖海戦、宮古湾海戦、函館湾海戦に参加。
維新後イギリスに7年間留学。
明治27年日清戦争では浪速艦長として豊島沖・黄海沖・威海衝戦に功を挙げた。
特に豊島沖海戦における「高升号」撃沈事件は東郷の名を世界的に有名にした。
明治31年海軍中将、明治34年舞鶴鎮守府司令長官、明治36年連合艦隊司令長官。
日露開戦が必至の状況になった時、海軍大臣・山本権兵衛は幼なじみの日高常備艦隊司令長官を更迭し東郷を連合艦隊司令長官とした。
交代の真相は諸説あるが、実戦経験が豊富であったこと、国際法に精通していたこと、日高との比較において大本営の指揮下として行動するという信頼があったこと、などが挙げられている。
連合艦隊司令長官交代を明治天皇に推挙した際、山本海軍大臣は「東郷は運の強い男です。」と答えたともいわれている。
日本海海戦での敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督と評価され、日露戦争の英雄として乃木希典と並び称された。
また、日露戦争の際に連合艦隊を率いて行った急速旋回「東郷ターン」は、あまりにも有名である。
後年、幕僚が談笑の中で日本海海戦の勝因を「7分は運であった。残り3分もやはり運だった。但し、7分の運は努力の結果引き寄せた運で、3分の運は天佑としか言いようがない」と語っている。
戦後は海軍大将、海軍軍令部長、元帥となり、大正期は東宮御学問所総裁となった。
東郷平八郎生誕地(鹿児島市・鹿児島中央高校敷地内)
東郷平八郎銅像、記念艦三笠(神奈川県横須賀市稲岡町82-19)
東郷神社(渋谷区神宮前)
東郷平八郎銅像(鹿児島市・多賀山公園内)
海軍記念館(京都府舞鶴市・海上自衛隊舞鶴地方総監部内)
東郷神社・宝物館(福岡県福津市)
東郷平八郎墓所 多磨霊園(東京都府中市)
関連書籍
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。