長門国萩呉服町(山口県萩市)生まれ。
長州藩の指導者、維新の三傑
通称・桂小五郎(かつら こごろう)。
1833(天保4)年8月11日-1877(明治10)年5月26日 45歳
萩藩の藩医の子に生まれる。吉田松陰に師事。のち江戸で剣客斎藤弥九郎に入門。剣術のほか西洋兵学、蘭学も学ぶ。公武合体派に反対し、尊皇攘夷運動に奔走。藩の重職に就き、京都で、公卿・他藩との折衝に当たり、藩論を討幕へと導く。新選組が襲撃した池田屋の変では、奇跡的に難を逃れ、禁門の変で長州藩敗退後、但馬出石に潜伏。二条大橋の下に潜む小五郎のもとに、芸妓幾松(木戸松子)がにぎりめしを運んだという有名なエピソードはこのときのものである。
帰藩後は長州藩を指導し、1866(慶応2)年、坂本龍馬らの仲介で、薩摩藩との間に薩長連合を締結。王政復古後、五箇条誓文草案を起草。新政府の参与に任ぜられ、版籍奉還の実現に尽力した。1870(明治3)年6月参議。1871(明治4)年、岩倉遣外使節団に副使として参加。以後文部卿、内務卿、地方官会議議長、内閣顧問等を歴任。立憲制の漸進的樹立を唱えた。
木戸孝允生誕地(山口県萩市)
山口県立山口博物館・木戸孝允の資料展示
木戸神社(山口市糸米)
桂小五郎・幾松寓居跡(京都市中京区木屋町通御池上る東側・旅館幾松前)
霊山歴史館(京都市東山区)
木戸孝允墓所(京都市東山区・霊山護国神社内)
関連図書
この記事へのコメントはありません。