松平春嶽〔慶永〕(まつだいら・しゅんがく)・福井の偉人
1828(文政11)年9月2日-1890(明治23)年6月2日 63歳
第16代越前福井藩主。
英邁な藩主で、幕末四賢侯の一人。
(国立国会図書館・近代日本人の肖像より)
父は徳川三卿田安家三代目・斉匡。
福井藩主松平斉善の嗣子となる。
中根雪江、本多修理ら改革を主張する重臣たちや、藩医・橋本左内、下級藩士であった、三岡石五郎(のち由利公正)らを起用、熊本藩からは横井小楠を招くなど人材を一新して、財政・軍備・産業に至るまで抜本的な改革に取り組んだ。
藩政にとどまらず、開国問題で揺れる幕府に対しても有力大名として大きな発言力をもった。
当初攘夷派であったが、のち積極開国論に転じ、開明派の藩主として知られる。
将軍継嗣問題で一橋慶喜を推し、安政の大獄で謹慎処分を受ける。
文久2年(1862)政事総裁職に就任し、幕政改革にあたる。
公武合体派として幕府と朝廷の間を調整。戊辰戦争時は徳川家擁護に尽力。
新政府では議定、民部卿、大蔵卿、大学別当兼侍読等を歴任した。
福井神社(福井県福井市大手3-16-1)
主祭神・松平慶永公松平慶永墓所(海晏寺・東京都品川区南品川5)
この記事へのコメントはありません。