只野真葛(ただの まくず)・宮城の偉人
江戸日本橋数寄屋町生まれ。
宝暦13年(1763)-文政8年(1825)6月26日 63歳
仙台藩医工藤平助の長女。文学者。
名は綾子。国文や和歌に秀で、儒学を学ぶ。村田春海に師事、大田南畝・曲亭馬琴とも交友があった。
16歳から10年間、仙台藩主伊達重村の正室や三女詮子に仕え36歳で同藩江戸番頭の只野行義の後妻となり、以後仙台に居住。
50歳のとき夫が没し、文筆活動に専念。多くの随筆を残した。
代表作『独考(ひとりかんがえ)』は、儒学の素養と自我の自律性を感じさせる。
(日本史人物辞典・山川出版社)
只野真葛墓所(松音寺・宮城県仙台市若林区新寺4-6-28)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。