徳田秋声(とくだ・しゅうせい)・石川の偉人
石川県金沢市横山町生まれ
明治4年(1872)年12月23日-昭和18年(1943)11月18日
小説家。
泉鏡花、室生犀星とともに『金沢三文豪』のひとり。
尾崎紅葉に師事し、泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉、とともに『葉門の四天王』と呼ばれた。
本名末雄。
第四高校(金沢大学)中退後上京、尾崎紅葉の門に入るが、紅葉没後は自然主義的方向へ向かい、『新所帯(あらじょたい)』(明41)で自然主義作家としての地位を確立した。
その文学の特質は、無理想、無解決の立場と暗い現実を感傷を含めず克明に描く徹底した客観描写とにあり、「生まれながらの自然派」といわれる。
私生活を題材としたものが多く、代表作に『黴(かび)』(明44)、『あらくれ』(大4)、『仮装人物』(昭10)、『縮図』(昭16)などがある。
徳田秋声生家跡(石川県金沢市横山町)
徳田秋声記念館(石川県金沢市東山1-19-1)
徳田秋声文学碑(石川県金沢市卯辰山公園)
「文学の故郷」碑(馬場小学校内・石川県金沢市東山3-9-30 )
金沢三文豪の銅像(石川県金沢市・金沢城跡白鳥路)
石川近代文学館(石川県金沢市広坂2-2-5)
秋声の原稿などを収蔵する。徳田秋声旧宅(東京都文京区本郷6-6-9)
稲毛の歴史(海気館)
蓮池碑(葭川公園・千葉県千葉市中央区中央2-1
徳田秋声墓所(臨江寺・東京都台東区谷中1-4-13)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。