美濃国加茂郡太田宿(現・岐阜県美濃加茂市)生まれ。
1859(安政6年5月22日)-1935(昭和10)年2月28日 77歳
小説家、劇作家。写実主義を提唱した近代文学の先駆者。
日本近代文学の父。
開成学校(東京大学)で政治学、英文学を学び、卒業後は東京専門学校(早稲田大学)の講師、のち教授となる。
1885(明治18)年、写実主義小説論「小説神髄」を発表。その考えを実践したのが、当時の書生の生活を描いた「当世書生気質」である。
また、森鴎外と写実と理想をめぐり「没理論論争」を展開した。
演劇の確信も志し、近代的な史劇「桐一葉」「牧の方」などを発表、上演した。
1906(明治39)年、文芸協会を設立、「ベニスの商人」「ハムレット」などを上演。特に松井須磨子の演じたイプセンの「人形の家」は大きな反響を呼んだ。
こうした演劇革新の試みはのちの新劇運動に引き継がれた。
晩年はシェークスピアの翻訳に専念し、その全集を完成させた。
早稲田大学の演劇博物館は、逍遙のシェイクスピア全訳の偉業を記念して建設されたものである。
「小説神髄」
1885(明治18)年発表の評論集。
小説の主眼は、江戸時代以来の勧善懲悪におくのではなく、人間の心情や世のありさまをありのままに描くことにあるとし、文学の自立を提唱した写実主義小説論。二葉亭四迷などに大きな影響を与えた。
根津遊郭の遊女と結婚。仲むつまじく「おしどり夫婦」であった。
超エリート学士が遊郭の女を生涯の妻(坪内せん)としたことは「明治の美談」として語り継がれている。
坪内逍遥旧居跡(文京区本郷4-10-1)
坪内逍遥旧居・双柿舎(静岡県熱海市水口町11-17)
坪内逍遥墓所・海蔵寺(熱海市水口町17-24)
こちらもクリックおねがいします!!
↓
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。